Entries

ハタタテシノビハゼ

ハタタテシノビハゼ

【2014/7/31~(1)】

【2014/8/3(1匹)逝ってしまいました。。
原因は水槽からの飛び出し。。。
3日という短い期間でしたが
うちの水槽に来てくれてありがとう】



ハタタテシノビハゼ


【学 名】 Ctenogobiops tangaroai

【別 名】 ―

【分 布】 西部太平洋~インド洋


【飼育要件】
最大全長  → 約7cm
温度     → 24度前後
餌       → 人工飼料、活または冷凍イサザアミ
混泳     → 同種及び近縁種とは注意が必要
          (他魚とは基本的に可)
サンゴとの飼育→ 基本的に可

【種類詳細】
・テッポウエビの掘った巣穴に住む共生ハゼの一種です。
・透明感のある体にオレンジスポット、先端が伸びた背ビレが特徴的な種類です。
・一般的な共生ハゼと比べると、やや深場の潮通しの良い海域に生息しています。
・丈夫な種類ですが驚くとジャンプしますのでフタをしっかり閉めましょう。
・テッポウエビの掘った穴を崩れにくくするために、底床に大小入り混じったサンゴ砂を使うとよいです。
・巣穴に近づく生物に対して激しく攻撃するためテッポウエビのみの混泳か、上層を泳ぎ巣穴に近寄らない魚との混泳が適しています。

スポンサーサイト



トゲアシガニ

トゲアシガニ

【2014/7/31~(1)】

【2014/9/13時点で既に行方不明(1匹)。
逝ってしまったものと思われます。。
どの時点で逝ってしまったのか分かりませんが
うちの水槽に来て来れてありがとう】



【2014/9/13~(1)】

【2014/12/27 大掃除時点で既に行方不明(1匹)。
逝ってしまったものと思われます。。
どの時点で逝ってしまったのか分かりませんが
うちの水槽に来て来れてありがとう】




トゲアシガニ



【学  名】 Percnon

【別  名】 -

【分  布】 西部太平洋~インド洋


【飼育要件】
最大甲幅   → 5cm
温度      → 24度前後
餌        → 植物性人工飼料・藻類
混泳      → 普通
魚との飼育  → 攻撃的な種でなければ基本的に可能
            小さな魚は捕食する可能性あり

【種類詳細】
・鋭く小さな棘が多数ついていて脚がとても長いのが特徴です。
・動きがとても素早く、危険を感じると岩の間などに隠れます。
・小さなハサミで、ライブロックに付いたコケなどをむしり取って食べます。
・本州沿岸の磯場やテトラポッドの間で見ることもできます。
・基本的に丈夫な種類ですが水質の急変には弱いので導入の際は水合わせをしっかり行う必要あり。
・エサを探す際、サンゴの上に乗りサンゴがポリプ閉ざしてしまうことがある。また、サンゴの上で休息する場合もある。

今年初めての水換え

会長で~す

お久しぶり~

別にサボってた訳じゃないよぉ~

ちゃんと水換えもろもろしてましたよ

年末の大掃除から3週間~



大掃除の甲斐あって今の所苔も無く見た目は綺麗ですが、やっぱり水は汚れてますなぁ

と言う事で、まずはスキマーカップの掃除



綺麗になりました

良い仕事しろよぉ~


そして悪さをして年末より隔離されていた彼…



ルリスズメ

さすがにずっと隔離箱では可愛いそうだけど、水槽に戻すとまた悪さをするので行く宛も無く…

結局近所のショップで引き取って頂きました

会長宅水槽で一年、会社水槽で半年くらい…

色々とお世話になりました

元気でなぁ~


そしてルリスズメをショップに届けに…

そこでまた私の悪い癖が…



じゃ~んっ

ハタタテダイ

つい連れて帰ってきてしまいました…

この手の魚にしては小さめ

早く馴染んで元気になぁ~

そして早く餌付けよぉ~


ではまた~

撮影会!


水換えから二週間が経ちました。



最近は苔も生えずに、とても綺麗な水槽です。



プチ撮影会をしたら、なかなか素敵な写真が撮れましたよ
































早っ!

会長で~す

今年も始まってまだ数日ではありますが、早速訃報です

それは彼です



これは一昨日の夜です

早速白点が出てました

そして餌やりをしても食べず…

その日はどうしたものかと帰宅。

翌朝出勤後水槽を覗くと…



え…

早っ

しかも昨日の夜結構早いうちにお亡くなりになったっぽい…

どうもヤッコはダメですなぁ

唯一ルリヤッコだけが元気


元気と言えばこいつ



大掃除の効果なのか、傘の部分がより一層大きく



そしてポリプも全開に

ほんとそろそろ株分けしようかなぁ…

そんなこんなな水槽です

ではまた~


連休最終日

会長で~す

あけおメェ~

本年も宜しくお願い致します

挨拶が遅くなりましてすみません…


さて、現在の水槽ですが、年末の大掃除の甲斐あってすっかりヒゲ苔がなくなり綺麗になってますよ

しかしやっぱりこの時期は水の蒸発が半端ない

休み中は2日に一回は餌やりついでに水足しです


そしてルリヤッコですが、ルリスズメの隔離の甲斐あって、尾ビレが完治していましたよ



そして引き続きルリスズメは隔離箱の中…


さて、本日は連休最終日と言う事で、ぷらっとショップ巡りをしてきましたぁ~

この時期はどのショップも年末年始のセールをやっているので楽しみ~

時間の都合もありまして、本日は近場のショップ3店舗に行ってきました。


そして良さそうな生体が居たので、ニューフェイスを迎える事にしましたぁ~




まずは皆さんもご存知のこいつ



ナンヨウハギのドリー

何代目だっけ…

水合わせ中に早速得意の死んだふりしてましたよ

今度こそ長生きしろよ~


そして次はこいつ~



フレームエンゼル

以前当水槽にも一度入海して頂きましたが、白点病ですぐにお亡くなりに…

フレームも今度こそ長生きしろよ~


そして最後はこいつだよぉ~



ピンク色が美しいインドキンギョ~

一度は入れてみたかった魚で、セールだったのでつい2匹購入してしまいました~


水合わせ終了後入海させると早速元々居た魚達がソワソワ…

みんな仲良くねぇ~


年始の水槽をお楽しみに~


では、また~

年末の大掃除!


皆様新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します

年末の大掃除ブログアップが遅くなりました。
すんませ~ん

年末の忙しい最中にも関わらず、7名の方々に集まっていただきまして、大掃除を決行しましたよ



掃除前の水槽をパチリ!




静岡事務所の引越しに合わせて立ち上げた水槽ですが、8ヶ月が経ちました。

新たな出会いと別れの繰り返し。

嬉しさと切なさが幾度となく訪れました。

そして、立ち上げ当初から、苔に悩まされ続けてきたので、やはり水槽の大掃除が必要だという結論になりました。

今回の大掃除では、複数の強力な助っ人が来てくれましたので、役割分担をして掃除を行いましたよ~。

大きく担当を分けると、

1.濾過槽掃除担当

2.水槽掃除担当

3.水汲み担当

こんな感じに!


濾過槽は、水槽台の中に設置してあるんですけれど、中から引っ張り出して、底面に溜まった汚れをこすって綺麗に洗い流しました。






8ヶ月の汚れ…

別にサボってた訳じゃないですよ


本水槽は、ライブロックを全部取り出して、汚れを吸い出し。





ヒゲコケは、助っ人が地道に手作業で取り除いてくれました。

ありがとう~。
大変な作業だったはず。
感謝です。

そして、水汲み係。
焼津の、海洋深層水を汲みに行ってくれました。
年末で道路が混雑している中、お疲れ様でした。

さて、大掃除を進める中、1センチくらいのエビを発見したり、ちっちゃな貝を見つけたりと、楽しく掃除ができました。





そして、みんなでランチを!





大人数でピザーラお届け!

みんなで食べるピザは、格別でした。

さて、腹ごしらえが終わると、巨匠の登場!

水槽のレイアウト。

今回は巨匠にお願いすることに。





なかなか、いいですね。
さすが巨匠です。

これからも巨匠にお願いしようかしら。


そして、問題児のルリスズメですが、今回の大掃除を機に隔離箱に隔離させて頂きました



これでルリヤッコ元気になるといいなぁ


そんなこんなで、水槽の大掃除を終えました。

2015年も数々のドラマが待ち受けていると思いますが、何事も楽しんで進んでいきたいと思います。

本年もよろしくお願い申し上げます


アクアリウムサークル
幹部一同


Appendix

来訪者

HTCアクアリウムサークル 活動報告ブログへようこそ!

プロフィール

ヒラテヤドカリ

Author:ヒラテヤドカリ
会社のエントランスを借りて
まさにヤドカリ(宿借)状態で
サークル活動をしています!!

尚、ヒラテヤドカリはちょっと見るとオイランヤドカリにも似て見えますが、名前の通り鋏足が平たいのが特徴です。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR