Entries

海洋深層水 80L

やってきました、2週間に一度の恒例の水替えです。


今回も、焼津産 海洋深層水を汲みに行き、水替えをしましたよ。


しかし、苔の成長が早いこと、早いこと。


あいかわらず、あっという間に茶苔が生えてくるので、見栄えがよろしくありませんね。


今回もライブロックについた茶ゴケを一つ一つ取り出して、たわしでゴシゴシ


全部やるには時間と労力がいるし、魚達にもそれなりのストレスがかかってしまう。


だから、今回は中央部分のライブロックを磨くことにしました。


ただ単にめんどくさいから、なんてことは絶対にありませんよ。(←うそっぽい)


【作業中】
ライブロック中央崩し


作業中の写真です。


中央に配置していたライブロックを徐々に崩しているところ。


綺麗に積みあがっていたので、崩すのがちょっと切ない。


ライブロック中央崩し2


ライブロックを崩したら、ふわっとゴミ?栄養?餌?


ちりのように積もった何かを撒き散らすことに。。。


あらっ。


やってしまったと思っていたら、、、


シマヤッコが、、、


シマヤッコ


パクパクとつついてる。


シマヤッコは、餌付けが必要な魚で、水槽投入後、3週間経ってもあげたエサは食べてくれないのに。。。


そんな、シマがパクパクとつついてるじゃん。


そうかっ!


しまやっこは、バクテリア?藻?を食べて、生き延びているんだっ。


早くあげた餌を食べてくれれば、心配事が減るのに。。。(←ちょー難しいです)


さて、毎回水替えする度に藻の掃除をゴシゴシっとするのは、さすがに骨が折れるっ


根本的な対策が必要だよっ。


色々とショップに聞いてみたりした結果、これを導入することにしましたよ。


苔除去対策添加剤


硝酸塩&リン酸塩減少剤!


なにやら難しい名前。


でも、こいつが苔を生える成分を減少させてくれるんだと、ショップの店長さんが教えてくれました。


「騙されたと思って使ってみてっ」


て言われたので、素直に騙されてみました。


結果は、しばらく先になりそうですけれど、きっと効果があるはず!


信じてます。店長さん。


さて、中央のライブロックを崩しつつ、ゴシゴシしたら、あとはライブロックの再配置


今回は、水槽の奥行きをしっかりと使って、立体感を出すことにしましたよ。


中央ライブロック奥へ


今までとちょっと違って、中央に広場が出来ました。


中央広場


今まで手前が狭かったので、レイアウト変更したら、随分と広さが出ました。


名付けて「Central Park」。 ← そのままじゃん。


この中央広場の前で、魚も社員も交流が深まりますようにっ!



【今日のうみきのこ】


今日も絶好調で~す


今日のうみきのこ 140830


ではまた。



スポンサーサイト



最近の水槽

久々のブログ更新です

ブログ更新最近サボり気味ですみません…

だって特に大きな変化が無いんだもん…

と、言い訳…

あると言えば、またライブロックに薄っすらと苔が生え始めてる事くらい



また水換えの時に取らなきゃ…

ドリー
頑張って食べてくれぇ~


それでは最近の水槽です


まずはドリー



いたって元気ですが、若干白点気味で体をライブロックに擦り付け傷だらけに…

大丈夫かなぁ…


次はシマヤッコ



だいぶ水槽に慣れてきて前に出てくるようにはなったものの、相変わらず餌は食べず…

何を食べているのやら…


次はアワサンゴ



こいつはうちに来てからずっと調子がよくなく、二つに分かれてた小さい方が白化してしまいました…


次はツツウミヅタ



苔が繁殖しだしてだんだんポリプが開かなくなってきてます


次はコエダナガレハナサンゴ



こいつが一番調子良くしてるかな


最後はウミキノコ



良く解らないやつで、昼間はエリンギみたいになってるのに、夕方になるとポリプ全開に


そんなこんなな水槽です

新たな試み

前回の水換えから二週間。

また水換えの時期になりました

この水換えですが、何回か段階を経てようやくコツをつかんで来ましたが、なかなか一筋縄では行きません。

最初はポンプ無しだったのでシュポシュポやバケツで水抜いたりしてやってましたが、なんせ全体水量の1/3(約100L)もあるのできりがなく、二回目からはポンプを買ったら楽チン楽チン

当たり前か…

そして海水作りも水道水を使っているので苔対策に気持ちだけでもと一応安い浄水器を使っています。

やっぱりあんまり効果無いような…

しかし水も浄水器を通している為チョロチョロで100Lためるので時間がかかるかかる…

そして人工海水用の塩をとくにもまた時間が…

そんなこんなで今回から知り合いに教えてもらった海洋深層水にチャレンジしてみる事にしました

焼津と言う所がちょっと遠いけど…



こちらでもちょっと多めのクマノミ水槽とルリ水槽がありました。

とりあえず今回は60Lにしてみました



と言うか20Lタンク3つで60Lしか汲めませんでした

なので、今回の水換えは海洋深層水と半々ずつ。

って、人工海水作ろうと思ったら塩カチカチやん

ちゃんと蓋してあったのに…

なんとかガリガリしながら水作りました

海洋深層水は比重高めなので、人工海水はちょっと薄めで。

水換え終了後水槽の中を見てみると、なんか水の透明度が違う

こりゃ~今後に期待だな

とりあえずまた次回の水換えも海洋深層水でやってみるか

継続は力なり

悔しいので、、、


7月31日に新しい仲間を迎え入れてから、数日後


我がサークル水槽に色々な別れがありました。


思い出を作ることなく逝ってしまった、2代目ドリー


2代目は、2cm程度の小さな魚だったので、体力がなくて水槽掃除のストレスと白点病に負けたんですね。泣


そんな切ない気持ちを吹き飛ばすために、思い切って3代目を迎え入れることに。


前回の反省を踏まえて、3代目を迎え入れるにあたっては、大きすぎず小さすぎず体力がありそうなGOODサイズのドリーをと思っていたところ、たまたま、ショップで見つけちゃいました。








サイズといい、元気さといい、ニモに負けず劣らず。


よしっ。


決めたっ。

ということで、3代目ナンヨウハギの『ドリー3号』が新たに仲間になりました。


早速水槽に入れたら、ニモ達と仲良く泳いでました。


餌もパクパク食べたから、状態は良さそうだね。


今度こそ、長生きしてくださいっ。祈


今日のサンゴ達

さて、水槽のリニューアルから1週間。

新入りの魚達数匹がお亡くなりになったり、激動の1週間が経過しました。

そんな水槽も、落ち着きを取り戻し、サンゴ達が生き生きと過ごしております。


先週のスターポリプ




今週のスターポリプ



ウミキノコも一緒に写っていますけれど、サッカースタジアムの芝生のように、、、ちょっと時間がかかるけど、元気にしてます。



先週のツツウミヅタ




今週のツツウミヅタ



ポリプが伸びて、元気になってきたみたい。


先週のアワサンゴ




今週のアワサンゴ



こいつは、元気いっぱいです。
まだまだポリプが伸びるはず、将来が楽しみな逸材ですね、



先週のバブルコーラル




今週のバブルコーラル



ふわふわ、大きくなったようです。

なんとも不思議な生き物です。

ようやく水質が安定したのかな。

さて、夏期休暇目前。

水槽の掃除、餌やりは、生き物ですから当番制でやりますよ~




確保っ!

ようやくこの日が来るとは。

ついに、最強の蟹捕獲したよ。





でかいっ。





さらに上から





爪がかなり大きい。


うーん、何の種類かなぁ。


サワガニの親方みたいな貫禄がで出ますよ。


さて、蟹の種類を調べてみますかね


では。

リニューアル水槽❗️

しばらく放置プレイだった水槽も遂にリニューアルオープン

てか、ここ数日でまた色々あり過ぎだし…

それでは一つ目リニューアル水槽オープン❗️



って、前のだった…



しかしいつ見てもヒドい水槽だ…

では、前置きはここまで❗️



それではどうぞぉ~



ぉお~❗️❗️❗️

苔がスッキリで前のがウソみたい

それでは水流ポンプも❗️



苔取り苦労しました…

ブラシでゴシゴシッと❗️

ライブロックの苔はむしったりタワシでこすったり…

こちらも苦労しました

まぁ~放置した罰ですね…

途中断念してヒゲ苔付きのライブロックをろ過槽にポチャ…

そういえば、ろ過槽送りになった暴れん坊のウニも元気にしてました

しかし綺麗にすると気分がいいねぇ~

んっ

水槽の中に何かあった❓

バレた…❓

気分良くなってついついポチッと…

着々とサンゴ水槽に



それではニューサンゴ御紹介~


まずは王道のスターポリプ❗️


ん~、まだポリプがイマイチ…

ポリプ全開なら新国立競技場の芝生みたい❗️

って、まだ出来てないし


次はツツウミヅタ❗️


こちらもまだポリプがイマイチ…


次はアワサンゴ❗️


こちらは更にヒドい状態…


次はバブルコーラル❗️


ん~、他に比べればまだいい方かなぁ…

でもこれも全開ならプヨプヨで綺麗なんだけどなぁ…


そして最後はコエダナガレハナサンゴ❗️


今の所はこいつが一番調子いい感じ

どのサンゴもポリプ全開ならめちゃくちゃ綺麗なのになぁ…

早くみんなポリプ全開になれ~❗️


あっ、大事な事忘れてた…


二つ目は、先日の新しい仲間について


最初はハタタテシノビハゼ

日曜に水換えしようと会社に出勤❗️

んっえっ

水槽の横で何か干からびてる

ハタタテシノビハゼ 20040803


ハタタテシノビハゼでした…

皆さんハゼ系を水槽に入れる時は水槽の所に飛び出し注意のステッカーを貼っておきましょ~❗️

以前自宅水槽でもアケボノハゼが飛び出しで干からびてました


次はカニハゼ

ライブロックをろ過槽に移す時にウールボックスを外してみると…

んっ❓あれっ❓

若干白骨化していましたが、多分カニハゼです…

オーバーフローのカバー意味無し…

以前もクマノミがカバーの中に入っていた事がありました

と言う事で、もうカバーは取ってしまい、百均でビー玉買ってきてビー玉の入ってた袋をオーバーフロー管に被せました



これでもう次の犠牲者は出さないぞ


そしてナンヨウハギのドリー

入れて二日目の日曜に若干白点が出ていたもののまだまだ元気でしたが、ライブロックの変更に伴って白点を舞い上げてしまったのか、レイアウト変更によるストレスなのか、月曜にはお亡くなりに…

またしても…


そして最後はシマヤッコ

現在まだ特に何があった訳でもないですが、今だ餌を食べてくれません…

餌付けを任されたがどうして良いのやら…


通りすがりのアクアリストの諸先輩方❗️
宜しければご指導を


長文にお付き合い頂きまして有難う御座いました

こんな感じで新入りが続々とお亡くなりになってしまいましたが、リニューアル水槽でサンゴが元気にポリプ出るといいなぁ


☆ 新しい仲間たち ☆

しばらく仲間が増えなかった水槽に新しい家族がやってきました。


トゲアシガニ1

まずは、『トゲアシガニ』

こいつは、苔対策の最終兵器

小さなはさみで、ガツガツと苔を食べてくれる。

我が水槽のひげ苔も、こいつにかかれば一夜で丸裸さっ。



次に、こいつっ。

ハタタテシノビハゼ

『ハタタテシノビハゼ』

透き通ったお肌が、なんとも愛おしい。

でも、動きがないのがウイークポイントかな。



そしてっ、

ナンヨウハギ 2代目

『ナンヨウハギ』 通称 ドリー

なんと、2代目を投入ですっ

ニモと一緒に泳ぐ姿がこれまた可愛らしいですね。

大きさは、約2cm程度、ちっちゃい。

小さすぎて、白点病にかからなければいいんだけれど。

とても心配です。



そして、地味なやつ。

カニハゼ

中央のライブロックの間から顔を出している小っちゃいやつ!

そう、『カニハゼ』です。

砂を口で掘りながら、エサを探す姿が面白い。

でも、早速行方不明!



それから、待望の魚を投入!

シマヤッコ

『シマヤッコ』

待望のヤッコです。

前回は、フレームエンゼルがあっという間に逝ってしまったので、今回こそは!

でも、このシマヤッコ、なんと、餌付けが必要なんだと!

そんなの知らねーし・・・

エサを食べなければ、まさかの餓死か・・・

会長~、餌付け頼みますよ~


これで、少しは賑やかに。。。

今度こそ、長生きしてね


Appendix

来訪者

HTCアクアリウムサークル 活動報告ブログへようこそ!

プロフィール

ヒラテヤドカリ

Author:ヒラテヤドカリ
会社のエントランスを借りて
まさにヤドカリ(宿借)状態で
サークル活動をしています!!

尚、ヒラテヤドカリはちょっと見るとオイランヤドカリにも似て見えますが、名前の通り鋏足が平たいのが特徴です。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR